ミニコンサート『ろろむぎコンサート』Nちゃん・お母様
1. 銀河鉄道999 ゴダイゴ Nちゃん
初めて行った、ピアニストのハラミちゃんのコンサートでこの曲を聴いた時に、「すごい!いつかひいてみたい!」と思った、私の大好きな曲です。
2.パッヘルベルのカノン Nちゃん&お母様
一番最初のピアノの発表会で演奏した、思い出の曲です。 その時は、お母さんが大好きな曲なので選びましたが、今回、ミニコンサートの曲目を考えている時、お母さんが、「カノンを弾いてみたい」と言ったので、私が連弾にさそいました!
3. familie Mrs.GREEN APPLE Nちゃん
Mrs.GREEN APPLE が好きで、その中でも明るい音楽を弾きたかったのと、いろんな人が知っている有名な曲がいいなとも考えていたので、車のCMでも使われているこの曲を選びました。 「familie」とは、ドイツ語で「家族」という意味だそうです。
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
Nちゃんの付けてくれたコンサート名『ろろむぎコンサート』は、Nちゃんの大切な家族、2匹のわんちゃんのお名前です^_^
家族想いのNちゃんは、コンサートに来てくれるご家族、ご親戚、お友達、色んな人が知っている曲にしたい!と、時間をかけて曲選びをしてくれていました。
お客さんのことも考えた選曲、ステキだと思います♡
そして、曲が決まったNちゃんは『毎日』練習を頑張ることができたのです!!
さらに、練習した内容や、上手くできたかどうか、練習した時間も、記録してくれました。
これを、一日も休むことなく、コンサートまで毎日続けることができました。
本当にすごいことだと思います。
(ちなみに、コンサートが終わってからも、引き続き、毎日!練習を頑張っているNちゃんです^_^)
レッスンで新しく習ったところは、お家ですぐに復習していたようで「一週間でこんなにできるようになったの!?」と驚くこともよくありました。
また、毎日練習する効果の一つに、「指が鍵盤に馴染む」というのがあると思います。
Nちゃんは、元々元気な明るい音が持ち味なのですが、その音が、さらに生き生きした音になっていくのを感じました。優しい音はもっと繊細に、速いパッセージはなめらかに。
Nちゃんの「指」「音」のレベルが上がっていく様子がとても嬉しかったです^_^
また、レッスンでは、「音の微妙な違い」にも耳を向けて練習することができたNちゃん。
それは、音の大きさだったり長さだったり。
テンポだったりタイミングやバランスだったり。
ちょっとした違いなんて気付きにくいものなのですが、そのちょっとした違いで音の印象が随分と変わるのです。
そういった部分に、ちゃんと耳を向けられるようになったNちゃんは、その違いに気付いた時、嬉しそうな表情になっていました。
練習すべき事が分かったNちゃん。今度は真剣な表情で、できるようになるまで頑張ります。
そして、できるようになった時にまた、とっても嬉しそうな笑顔を見せてくれるのです。
その表情からは、どんな時も音楽を楽しむ姿が見え、それも、Nちゃんの素敵な所だなと思います^_^
今回、Nちゃんは、お母様との初めての連弾にチャレンジしてくださいました。
と聞いた時には、とても嬉しかったです。
何時間も練習している事もあったそうで、お二人で練習を重ねてきた成果を、見事に披露してくださり感激でした♡
二人で一つの音楽を感じながら、またその曲がNちゃんがお腹の中にいた時によく聴いていたということで、なんだか感慨深かったです。涙
ソロ曲は、Nちゃんらしさが全開でした!
いつもニコニコ笑顔で演奏するNちゃん。
その楽しそうな笑顔と明るいピアノの音に、思わずこちらも笑顔になるくらい^_^
「音楽って楽しいよ!」「ピアノが大好き!」という気待ちが伝わってくるのです。
さらに今回は、普段よりももっと音楽に没頭して演奏している様子も。
音楽に集中している真剣な眼差しに、Nちゃんの新たな一面が見られたような気がして、それも嬉しかったです!
他にも、Nちゃんらしいアイディアが♩
ピアノの前に「ろろちゃん」「むぎちゃん」のぬいぐるみ達をセットしてくれたり、衣装をチェンジしたり…!
自分自身も、来てくれるお客さんにも、耳だけでなく目でも!コンサートを楽しんでもらいたいという想いが、たくさん溢れていたなと思います♡