『練習ノート』ご紹介

毎月のレッスンブログ

「『練習ノート』ご紹介」

Nちゃん(小5)/Iちゃん(小2)/Aちゃん(小5)/Aくん(小1)/Mちゃん(小1)

練習は、『振り返ること』が大事♫

できた!
できなかった!
難しい!
簡単!

何でもいいのです😊

そのうち、

できた!が増えていく事
できなかった!ができるようになる事
難しい!が簡単になる事
簡単!はもっとステキに弾ける事

に気付くと思います💪🏼

お家の練習でも、

今のどうだったかな?と、振り返る🤔

できた!もできなかった!も、自分で 判断する✌️

そうすると、今度は『練習内容』に対する意識が高まります。

『振り返ること』『練習内容』の意識と定着に、「練習ノート」を活用してもらえたら嬉しいです!

*小さい生徒さんは、練習できた分だけシールを貼るようにしています♡

12月の発表会に向けての練習も始まっていますが、出る人も出ない人も、みんながそれぞれできるペースで頑張っていることを、とても頼もしく感じています😊

 

⭐毎日練習を頑張っています!

♫Nちゃん(小5)

前回の本番に向けて練習していた時のことです。
Nちゃんは、『毎日練習する』ことを目標に取り組み始めました。すると、目標だった『毎日練習する』が、いつしか当たり前になっていきました😊

嬉しいのは、その本番が終わってからも、半年経った今でも!!引き続き『毎日練習する』を頑張っていることです。

振り返りがしっかりできていますね!
Nちゃんは、練習時間も記入してくれているのです☺️

基礎練習は定着しているので書いてないのですが、「バーナム」と「ハノン」をいつも丁寧に練習できています。

最近のレッスンでは、和音の弾き方のレベルアップを目指しているのですが、新しく学んだ弾き方で音の響きが変わった事に気付くと

「あ!全然ちがう!」

と、目を輝かせて伝えてくれるNちゃん🥺

とっても難しい和音の連続に対しても、ワクワクして取り組んでいるので、出す音も生き生きしているのを感じます。

 

夏休み中には、こんな工夫を見せてくれました…!!

旅行に出かけると練習ができない…と、自分で鍵盤を作って持っていったようなのです🥺✨✨

その気持ちがまずすごいですし、頑張りたい!という思いを形にしたのを見てとっても嬉しかったです☺️

最近では、学校の教室でピアノが弾けるようになったそうなのですが、

「Nちゃんのピアノ上手だから聴きたい!」

とお友達が言ってくれるとのこと☺️

嬉しいですね😊私もとっても嬉しい気持ちになりました🎹

さらに、吹奏楽部に入ったとのこと!

いろいろな場所で音楽を楽しんでいる様子も、嬉しく感じています♡

 

◎兄弟姉妹で切磋琢磨している頑張っている生徒さん😊

♫Iちゃん(小2)、Aちゃん(小5)

妹のIちゃんは、練習した分だけシールを貼ってきてもらっていますが、こ〜んなにたくさん😊

毎回上手になっています✨

レッスンでは、私がアドバイスした時に「うんうん」といつもうなずいてくれるIちゃん。その様子からは、自分自身で理解して取り組もう!という姿勢が見えます☺️

そこで、Iちゃんには、お家での練習を振り返ることを提案してみました。

すると、翌週には、

すごいですね😊!!
最近練習し始めた「スタンプびき」(ぺた、ぺたとスタンプを押すような、バロック時代の曲の弾き方を私が勝手にこう呼んでいます)のこと、音の動きを大事に弾くこと、具体的に書いてくれていました✨お家でも意識して取り組めていた事が分かります💪🏼

実際、右手の「スタンプびき」が完ぺきに!!そうすると、右手が左手のお手本になりますね👏
その後、両手で弾くのもとっても上手になりました!

音の動きを感じ、大事に弾けていたことにも感激でした🥺
指を動かすだけではなく、音楽を感じながら弾くこと、それを音で表すことができた、Iちゃんでした😊

 

お姉さんのAちゃんは、シール&振り返りを行なっています!シールの使い方は人それぞれですが、ノートを埋め尽くすくらいたくさん👏いつもたくさん練習できていて…

Aちゃんは、小さい頃から、自分で振り返る事ができていました😊レッスンに来ると「◯◯できるようになった!」とよく報告してくれていたのです。その姿勢は今でも変わりません☺️

ノートには、新しく学んだ音の出し方について書かれてありました。前回のレッスンで、体全体を使ったf(強く)の弾き方を練習したのです。

それができるようになったと🥺

Aちゃんがすごいのは、必ずと言っていいほど、翌週にはレベルアップした演奏を聴かせてくれるところ💪🏼この時も、音の響きがさらに良くなっていました!!

できている所、難しい所が把握できている事に加えて、新しく学んだことをしっかり理解できているのも素晴らしいですね!

レッスン後には、その日のレッスンを振り返りながら、お家で練習してくる事を記入します。ほとんどの生徒さんは、私と一緒に振り返るのですが、Aちゃんは、それも自分でできるのです!!

左側のページが、お家で練習する事を書いてもらうページ。

全部自分で書いています💪🏼
F、A、C、D、Gのアルファベットは、場面分けに使われる記号です。それを、楽譜も見ずに、書けていることに驚きます😳(私はまだ覚えきれていません笑)

曲全体をよく把握できている証拠ですね👏

さらに「今週の基礎練習」も忘れずに書いてくれます(私がうっかり忘れていても…!)し、お家での練習では、基礎練週の振り返りまでできていることに嬉しく思いました😊

そんな二人のお姉さんを見ている、弟くんも妹さんも、とっても頑張っています💪🏼

♫Aくん(小1)、Mちゃん(小1)

まだピアノを始めて間もないお二人なのですが、レッスンでは毎回新しい事にチャレンジできているくらい、とっても頑張っています😊

最近Aくんが特に頑張っているのは、かっこよく弾く事!

力強い音を出す、大きな音を出す。
そして、音を響かせること。

楽譜には、>(アクセント)やf(フォルテ)と書かれています。

例えば「ここはどんな風に弾くのがいいかな〜?」「音が鳴った後聞いてみて!」と言いながら私が弾いてみると

「あ!わかった!」
「やってみたい!」

と、ニコニコしながら鍵盤に向かいます。

音の違いや変化を、すぐに聴き分けることができているのです!

「難しい〜!」と言いながらも、楽しそうに取り組む様子から、難しい事にチャレンジする時のワクワクする気持ちが伝わってきます☺️

今では、楽譜の中の>やfを、自分で発見できるA君です👏✨

以前、Aくんの言葉に感激した事がありました。

音符を書いたり、色を塗る時に、とーっても丁寧に書いているので、

「Aくん、いつもていねいに書けてるね〜!」と声をかけると

「ていねいにしたほうがいいでしょ😊だってきれいになるから!」

と言うのです。

書くことにしても、演奏にしても、「こっちの方がいい!」という実感を持って取り組めているんだなぁと感じます☺️

Mちゃんは、お歌が大好き!いつもニコニコしながら歌ってくれます😊音楽が好きな気持ちも伝わってきて嬉しいです!

ある日のレッスンで、「このメロディーは何を表しているかな?」と、尋ねた時、

「たのしいな!」
「うれしいな!」

と、言葉を付けて歌ってくれたことがありました☺️

どんな気持ちだろう?と想像するだけではなく、メロディーに言葉を当てはめられる感性、ステキです✨

Mちゃんが最近頑張っているのは、左手のスラー。

音が離れているので弾くだけでも難しいのですが、「こんな風に弾いてみよっか?」と提案すると、

「あ!わかった!」
「やってみるね!」

と、Aくんと同じく、ニコニコ笑顔で弾いてくれました!

そして、

「おとをつなげるってことだね!」

と、自分の言葉でアウトプットできるMちゃん😊

その後は、私が何も言わなくても、同じ形の所を自分で見つけて「スラー」で弾いていました👏

新しい事や難しい事にチャレンジする時は、「できるかな…」と不安になる時が、みんなあると思います。

ある日、「難しい!と思った時はどうするんだっけ?」とMちゃんに聞くと、

「むずかしくても、れんしゅうしたらできるようになる😊!」

と、頼もしい答えが🥺

いつの間にか、「練習したらできるようになる」ことを実感して取り組んでいたんだなぁと感激した瞬間でした👏✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました